一歩先の自分へ - 登山

かつての自分を手放す山登り:変化を受け入れ、人生の豊かさを再発見する道

Tags: 変化, 受け入れ, 内面の成長, 人生の教訓, 体力変化

山に長く親しんできたからこそ感じる、自身の変化

長く山と向き合ってこられた皆様であれば、誰しも一度は、自身の身体や心の変化に戸惑いを覚えた経験があるのではないでしょうか。かつては当たり前のように登れた斜面で息切れを感じたり、以前は気にならなかった重さが肩に食い込んだり。あるいは、もっと速く、もっと遠くへ、と自らを駆り立てていた情熱が、いつしか静かな歩調へと移り変わったり。

山に登り始めた頃の、無尽蔵にも思えた体力や、新しい場所への探求心。その頃の自分を「基準」としてしまい、今の自分との間にギャップを感じるたび、少し寂しさや焦りのようなものが胸をよぎる。それは、山という正直な鏡に映し出される、時の流れそのものと向き合う瞬間かもしれません。

かつての自分への固執が生む葛藤

特に若い頃から体力には自信があった、あるいはストイックにタイムや距離を追求してきた方ほど、この変化を受け入れることは容易ではないかもしれません。「まだやれる」「昔はこうだったのに」という思いが、知らず知らずのうちに心にブレーキをかけたり、時には無理な計画を立てさせてしまったりすることもあるでしょう。

私自身も、体力やスピードが衰えてきたことを認められず、かつての山行スタイルに固執しようとした時期がありました。無理なペースで登り続け、疲労困憊してしまったり、あるいは過去の自分なら軽々と通過できた場所で、ふと立ち止まってしまう自分に落胆したり。それは、山という場所で自分自身と正直に向き合えていない証拠だったのかもしれません。地形図を広げ、かつて歩いたロングコースを眺めながら、「もう、あの時のようには…」と、言葉にならない思いに沈むこともありました。

山が教えてくれた「手放す勇気」

しかし、ある時、そんな無理や固執から解放されるきっかけがありました。それは、いつもより短いコースを選び、時間をかけて登った時のことです。頂を目指すというよりも、ただそこに「在る」という感覚に身を委ねたのです。

速度を落とし、頻繁に立ち止まるようになったことで、以前は見過ごしていた足元の小さな花に目が留まりました。風に揺れる葉の音、鳥の声、土の匂い、木漏れ日の揺らめき。かつては通過点に過ぎなかったものが、一つ一つが新しい発見となり、私の五感を満たしていきました。息切れすることなく、穏やかな心で周囲を見渡せるようになったとき、山はかつてとは全く違う表情を見せてくれたのです。

それはまるで、過去の自分という重いザックを下ろし、本当に必要なものだけを背負い直したような感覚でした。かつて「失った」と感じていた体力やスピードは、別の何か、例えば「余裕」「観察力」「感謝の心」といった内なる豊かさと引き換えだったのだと気づかされたのです。コンパスで方向を確認する際に、急いでいた頃には気にも留めなかった磁北線と真北線の微妙な違いや、地形図の等高線が語る緩やかな起伏のリズムを、時間をかけて読み解く楽しさを再発見したのも、この頃でした。

変化を受け入れた先に広がる人生の景色

この山での経験は、私の人生全般における変化への向き合い方を根底から変えました。私たちは皆、年齢を重ねる中で、様々なものを「失っていく」経験をします。体力、記憶力、あるいは大切な人との別れ。それに抵抗したり、嘆き悲しんだりするのではなく、「受け入れる」ことの内にこそ、新たな道が開けるのだと山は教えてくれました。

かつての自分にしがみつくことをやめたとき、他者との競争や比較からも自由になれました。自分のペースで、自分の感じるままに歩むことの心地よさ。それは、山頂という目に見える目標達成だけではない、山そのものと溶け合うような深い満足感に繋がっています。

人生もまた、一本の登山道のようなものです。上り坂もあれば下り坂もあり、道は常に変化し続けます。その変化に抗うのではなく、受け入れ、その時々の状況に合わせた歩み方を見つけること。それが、焦りや不安を手放し、今という瞬間を大切に生きるための知恵なのだと、山は静かに語りかけてくれるのです。

新たな豊かさと共に歩む道

山で「失った」と感じていたものは、実は別の形で、あるいはそれ以上の価値をもって、私の中に還ってきていました。それは、五感を通して世界を深く味わう力であり、自身の限界を受け入れ、無理のない範囲で挑戦する賢明さであり、そして何よりも、変化し続ける自分自身を愛おしく思える心です。

これからも山は、そして人生は、絶えず変化し続けるでしょう。しかし、その変化を恐れる必要はありません。かつての自分を手放す勇気を持ち、今ここにある自分を受け入れることで、私たちは山でも人生でも、新たな豊かさを発見し、より深く、より穏やかな道を歩んでいけるはずです。